失業保険を受給するために旦那の扶養から外れることになりました。
旦那の会社に保険証を渡して扶養から抜けたいと話しました。
しかし2ヶ月近くたっても何の連絡もありません。
小さな会社
のため手続きは全て労務士に任せてあるらしく、社長はよくわからないそうです。
この場合自分で市役所に行って手続きをして国保に切り替えなどはできるのでしょうか?
それとも扶養から抜けるのに必要な書類があるのでしょうか?
旦那の会社に保険証を渡して扶養から抜けたいと話しました。
しかし2ヶ月近くたっても何の連絡もありません。
小さな会社
のため手続きは全て労務士に任せてあるらしく、社長はよくわからないそうです。
この場合自分で市役所に行って手続きをして国保に切り替えなどはできるのでしょうか?
それとも扶養から抜けるのに必要な書類があるのでしょうか?
国保に入るために必要な書類があるので、
まずそれを出してもらわないとならないです。
社会保険資格喪失証といわれるものです。
なので、手続きがおわらないと、駄目ですね。
まずそれを出してもらわないとならないです。
社会保険資格喪失証といわれるものです。
なので、手続きがおわらないと、駄目ですね。
失業保険のことで困っています。
販売の仕事をしていたのですが、11月に働いていた大阪の店舗が閉店になり、社長に沖縄か福岡に異動してくれないかと
言われましたが、異動が困難なので11月20日で退職しました。
この場合、特別受給資格者に当たると思うのですが、先日ハローワークに離職票を提出しに行ったら
特定受給資格者に当たらなく通常の自己都合退職扱いになると言われました。
なぜかとハローワークの職員に質問したところ、離職票2の離職区分欄の4Dのところにチェックがされているからと
言われました。自分では特定受給資格に当然値すると信じていたのに納得がいかなかったので、その場で
ハローワークの職員に勧められて意義申立書を書いたのですが、結果が分かるまで1ヶ月位かかると言われました。
私は特定受給資格にあたり、7日で失業保険金が貰えると思っていたので1ヶ月待つのは正直納得がいきません。
また、もし1ヶ月待った結果が特定受給資格にあたらないといわれた場合、通常の自己都合扱いにされて
3ヵ月後の給付になると思うととても心配です。
少しでも早く解決する方法はないものでしょうか?
自分ではどうしていいのか分かりません。
どうか皆様の知識を私に与えて頂けないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
販売の仕事をしていたのですが、11月に働いていた大阪の店舗が閉店になり、社長に沖縄か福岡に異動してくれないかと
言われましたが、異動が困難なので11月20日で退職しました。
この場合、特別受給資格者に当たると思うのですが、先日ハローワークに離職票を提出しに行ったら
特定受給資格者に当たらなく通常の自己都合退職扱いになると言われました。
なぜかとハローワークの職員に質問したところ、離職票2の離職区分欄の4Dのところにチェックがされているからと
言われました。自分では特定受給資格に当然値すると信じていたのに納得がいかなかったので、その場で
ハローワークの職員に勧められて意義申立書を書いたのですが、結果が分かるまで1ヶ月位かかると言われました。
私は特定受給資格にあたり、7日で失業保険金が貰えると思っていたので1ヶ月待つのは正直納得がいきません。
また、もし1ヶ月待った結果が特定受給資格にあたらないといわれた場合、通常の自己都合扱いにされて
3ヵ月後の給付になると思うととても心配です。
少しでも早く解決する方法はないものでしょうか?
自分ではどうしていいのか分かりません。
どうか皆様の知識を私に与えて頂けないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7日で貰える話は前者の方が説明されてるので、私は特別受給資格者じゃなかった事について説明させてもらいます。
特別受給資格者がもらえるのは、会社都合で退職した方です。
簡単に言うと会社が倒産し解雇された人ですね。
あなたの場合、大阪の店舗は閉店したけれど他の店舗は営業しており移動を求められたけど、移動が困難と言う自己都合で移動を断っていますね。
なので特別受給資格者にはならず、自己都合退社になっているのです。
結果待ちしても自己都合退社は変わらないと思います。
特別受給資格者がもらえるのは、会社都合で退職した方です。
簡単に言うと会社が倒産し解雇された人ですね。
あなたの場合、大阪の店舗は閉店したけれど他の店舗は営業しており移動を求められたけど、移動が困難と言う自己都合で移動を断っていますね。
なので特別受給資格者にはならず、自己都合退社になっているのです。
結果待ちしても自己都合退社は変わらないと思います。
失業保険の認定日と入籍日について教えてください。
私、現在失業保険を受給中です。
年末に最後の認定日がやってくるのですが、
その日前後に入籍をしようと考えております。
認定日直前に入籍しても大丈夫なのでしょうか?
また、入籍後は夫の組合保険に入る予定にしていますが、
扶養扱いになるのでしょうか?
私、現在失業保険を受給中です。
年末に最後の認定日がやってくるのですが、
その日前後に入籍をしようと考えております。
認定日直前に入籍しても大丈夫なのでしょうか?
また、入籍後は夫の組合保険に入る予定にしていますが、
扶養扱いになるのでしょうか?
失業保険。いまは雇用保険といいます
入籍をしてもあなたが、失業状態で所定の
求職活動をしていれば続けて受給できますよ、
雇用保険受給中は扶養に入れないとしている健康保険組合が
多いようですので、ご主人の加入している健康保険組合で
確かめてから加入手続きをしてください
入籍をしてもあなたが、失業状態で所定の
求職活動をしていれば続けて受給できますよ、
雇用保険受給中は扶養に入れないとしている健康保険組合が
多いようですので、ご主人の加入している健康保険組合で
確かめてから加入手続きをしてください
失業保険の質問です。
病気により1ヶ月でA社を退職しました。
その前職B社は1年以上務めており、B社退職後3ヶ月でA社に入社いたしました。
B社離職後は失業保険をもらっていません。
この状況で失業保険をもらえるのでしょうか?
またもらえるとしたら、支給額の計算期間?はA社離職前6ヶ月の計算になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
病気により1ヶ月でA社を退職しました。
その前職B社は1年以上務めており、B社退職後3ヶ月でA社に入社いたしました。
B社離職後は失業保険をもらっていません。
この状況で失業保険をもらえるのでしょうか?
またもらえるとしたら、支給額の計算期間?はA社離職前6ヶ月の計算になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1年以上勤めていたということであれば、B社の期間で受給できると思いますので、その場合はB社の離職票を元に受給することになります。
もし、B社から離職票の交付を受けていなかったら、B社の担当者に依頼をかけてください。
もし、B社から離職票の交付を受けていなかったら、B社の担当者に依頼をかけてください。
はじめて派遣の仕事をすることになり、後に問題にならぬよう予め失業保険についてお聞きします。
<質問1>そもそも派遣社員は失業保険をもらえるのでしょうか?
<質問2>失業保険を受ける為には何かを証明しなくてはいけないのでしょうか?
<質問3>失業保険を受ける為には派遣会社が雇用保険に入っていることが必要不可欠なのでしょうか?(それとも雇用保険は自分が入る物なのでしょうか?)
宜しくお願いします。
<質問1>そもそも派遣社員は失業保険をもらえるのでしょうか?
<質問2>失業保険を受ける為には何かを証明しなくてはいけないのでしょうか?
<質問3>失業保険を受ける為には派遣会社が雇用保険に入っていることが必要不可欠なのでしょうか?(それとも雇用保険は自分が入る物なのでしょうか?)
宜しくお願いします。
1・・・もらえます。
2・・・2年間に12ヶ月以上雇用保険をかけていれば、だれでももらえます。また、離職した時に「離職票」というのがもらえ、これをハローワークに持っていって手続きすることになります。
3・・2ヶ月以上のフルタイムとか、一定条件以上の基準を満たしていれば、加入は義務になりますので、必ず派遣会社の方がなんとかしてくれるはずです。
もし、派遣会社がどの仕事の案件にも、まったくそういう保険類をかけてないっていうのは、、、その派遣会社は相当怪しいです。
公的機関に通報するなり、他の派遣会社をあたるなりしてください。
4・・・年金・健康保険・雇用保険、これらをひっくるめて「社会保険」と呼びますが、雇用保険のみっていうこともあります。
2・・・2年間に12ヶ月以上雇用保険をかけていれば、だれでももらえます。また、離職した時に「離職票」というのがもらえ、これをハローワークに持っていって手続きすることになります。
3・・2ヶ月以上のフルタイムとか、一定条件以上の基準を満たしていれば、加入は義務になりますので、必ず派遣会社の方がなんとかしてくれるはずです。
もし、派遣会社がどの仕事の案件にも、まったくそういう保険類をかけてないっていうのは、、、その派遣会社は相当怪しいです。
公的機関に通報するなり、他の派遣会社をあたるなりしてください。
4・・・年金・健康保険・雇用保険、これらをひっくるめて「社会保険」と呼びますが、雇用保険のみっていうこともあります。
関連する情報