失業手当について教えて下さい!
四年半派遣で働いてきましたが、4月末で更新されず退職しました。派遣会社も次の仕事を紹介出来ず『会社都合』となりました。
手続きをすれば7日間の待機後すぐに失業保険を貰える状況です。
が、同じ派遣会社から6月開始の二ヶ月期間限定の仕事を紹介されました。
一日7時間45分×週5日のフル勤務です。
そこで質問なんですが、この二ヶ月の仕事をした場合、仕事がみつかったと判断されますか?
失業手当を貰える90日の間に長期で働ける仕事を探すか、とりあえず二ヶ月だけでも仕事をすべきか悩んでいます。
二ヶ月の仕事をした場合、終了した際には契約満了の為『自己都合』になりますよね…(>_<)
四年半派遣で働いてきましたが、4月末で更新されず退職しました。派遣会社も次の仕事を紹介出来ず『会社都合』となりました。
手続きをすれば7日間の待機後すぐに失業保険を貰える状況です。
が、同じ派遣会社から6月開始の二ヶ月期間限定の仕事を紹介されました。
一日7時間45分×週5日のフル勤務です。
そこで質問なんですが、この二ヶ月の仕事をした場合、仕事がみつかったと判断されますか?
失業手当を貰える90日の間に長期で働ける仕事を探すか、とりあえず二ヶ月だけでも仕事をすべきか悩んでいます。
二ヶ月の仕事をした場合、終了した際には契約満了の為『自己都合』になりますよね…(>_<)
手続き前か、後で少々違います。
前ならば、失業状態でありませんので、受け付けて貰えません。
2ヶ月の終了後ですが、フルタイムならば雇用保険に加入する義務があります、その場合、最後の離職票の離職理由が採用されますので、自己都合退職になってしまいます。
2ヶ月限定ならば、給付金を受給した方が色々な面で良いと思います、4年半ならば90日ですが、個別延長給付と言い、会社都合退職者の方を対象に、就職が決まらない場合、更に60日延長されます。
また健康保険も、受給中は国保になりますが、会社都合退職者は大変安くなります(昨年所得を30/100にして国保税が決まります)。
会社都合退職と自己都合退職では、全然違いますので、その辺りを考慮して決めましょう。
「補足拝見」
雇用保険は週20時間以上、31日以上の雇用で、加入義務があります。
ただ登録型の派遣社員の場合は、更新を1ケ月にし、雇用保険に加入しない、社会保険に加入しない派遣元も多数あります。
真面目な派遣会社だとは思いますが、有期雇用は止めませんか?
大変就職が厳しいのは現実ですが、2ヶ月の派遣は止め、有期でない会社を探しましょうよ、ダメ元で良いじゃないですか。
有期雇用にする会社の意図を考えましょうね、お互い頑張りましょう。
前ならば、失業状態でありませんので、受け付けて貰えません。
2ヶ月の終了後ですが、フルタイムならば雇用保険に加入する義務があります、その場合、最後の離職票の離職理由が採用されますので、自己都合退職になってしまいます。
2ヶ月限定ならば、給付金を受給した方が色々な面で良いと思います、4年半ならば90日ですが、個別延長給付と言い、会社都合退職者の方を対象に、就職が決まらない場合、更に60日延長されます。
また健康保険も、受給中は国保になりますが、会社都合退職者は大変安くなります(昨年所得を30/100にして国保税が決まります)。
会社都合退職と自己都合退職では、全然違いますので、その辺りを考慮して決めましょう。
「補足拝見」
雇用保険は週20時間以上、31日以上の雇用で、加入義務があります。
ただ登録型の派遣社員の場合は、更新を1ケ月にし、雇用保険に加入しない、社会保険に加入しない派遣元も多数あります。
真面目な派遣会社だとは思いますが、有期雇用は止めませんか?
大変就職が厳しいのは現実ですが、2ヶ月の派遣は止め、有期でない会社を探しましょうよ、ダメ元で良いじゃないですか。
有期雇用にする会社の意図を考えましょうね、お互い頑張りましょう。
派遣契約満了時の失業保険について質問です。
長期派遣で、派遣先企業より契約満了と言われた場合、会社都合になるのでしょうか?
それとも、契約満了なので、自己都合となり、給付開始は3ヶ月後になるのでしょうか?
ちなみに契約更新してもらえなかった理由は、激務がたたって、自律神経系の病気になり、勤怠がかなり乱れたためです。
(目眩がひどく、遅刻など多かったため)
生活があるので、出来れば失業期間をあけずに就職するつもりですが、今回は派遣ではなく、正社員を目指したいと思っています。
長期派遣で、派遣先企業より契約満了と言われた場合、会社都合になるのでしょうか?
それとも、契約満了なので、自己都合となり、給付開始は3ヶ月後になるのでしょうか?
ちなみに契約更新してもらえなかった理由は、激務がたたって、自律神経系の病気になり、勤怠がかなり乱れたためです。
(目眩がひどく、遅刻など多かったため)
生活があるので、出来れば失業期間をあけずに就職するつもりですが、今回は派遣ではなく、正社員を目指したいと思っています。
私は長期派遣で業績悪化で契約満了で会社都合で退職しました。次に紹介できる仕事もないので1ヶ月の待機もなく、すぐ失業保険がいただけました。私は個別延長給付金もいただけましたが、早く働きたいのですが思っている以上に仕事がないです。生活がかかっていて、契約が更新できるのであれば辞めないほうがよいと思います。正社員の求人は倍率が高く、今はバイトでも書類選考がある場合があります。厳しい現状です。
夫の転勤に伴う妻の退職時における失業保険について
今回、夫の転勤に伴い、転勤となりました。高速道路を使用すれば、1時間半から2時間の移動距離となりますが、現実問題として通勤としては困難なため(高速使用の通
勤手当もつかないため)退職し、転居を考えています。ただ、自分の会社の都合もあるため、夫の転勤から1か月後に自分は転居する予定です。
転居後すぐに職業に就けるかはこのような時代ですので不明であり、しばらくは就職が困難なことも予想されます。
このため、雇用保険(失業保険)の受給の待機期間などについて、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
今回、夫の転勤に伴い、転勤となりました。高速道路を使用すれば、1時間半から2時間の移動距離となりますが、現実問題として通勤としては困難なため(高速使用の通
勤手当もつかないため)退職し、転居を考えています。ただ、自分の会社の都合もあるため、夫の転勤から1か月後に自分は転居する予定です。
転居後すぐに職業に就けるかはこのような時代ですので不明であり、しばらくは就職が困難なことも予想されます。
このため、雇用保険(失業保険)の受給の待機期間などについて、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
通常、失業給付の申請を行うとどんな退職理由であっても7日間の待機期間が設けられます。
その後、退職理由によってスグに保険の給付が始まるケースと3ヶ月の給付制限期間を設けられるケースとに分けられます。簡単に言うと、自己都合で退職すると給付制限が掛かり、会社都合(あるいはやむを得ない理由)で退職した場合は制限は掛からないと言うことになります。
質問者さまの場合、ご主人の転勤に伴う転居により、通勤が困難になるので退職、という事になります。この場合、制限なしで保険は貰えるはずです。
ただ、ハローワークによると、通勤困難とは、往復の通勤時間が概ね4時時間以上、と言うのが定義のようです。
通勤時間が1時間30分~2時間とのことですので、その辺がちょっと微妙ですよね…。
それで制限が掛かります、という回答だったかも知れません。
会社に頼むのでなく、ご自身でハローワークに電話をして事情を説明し、特定理由受給者(制限なしで保険を貰える人)として認められるケースか聞いてみた方が良いかもしれませんよ。
特定理由受給者に認められると良いですね。
その後、退職理由によってスグに保険の給付が始まるケースと3ヶ月の給付制限期間を設けられるケースとに分けられます。簡単に言うと、自己都合で退職すると給付制限が掛かり、会社都合(あるいはやむを得ない理由)で退職した場合は制限は掛からないと言うことになります。
質問者さまの場合、ご主人の転勤に伴う転居により、通勤が困難になるので退職、という事になります。この場合、制限なしで保険は貰えるはずです。
ただ、ハローワークによると、通勤困難とは、往復の通勤時間が概ね4時時間以上、と言うのが定義のようです。
通勤時間が1時間30分~2時間とのことですので、その辺がちょっと微妙ですよね…。
それで制限が掛かります、という回答だったかも知れません。
会社に頼むのでなく、ご自身でハローワークに電話をして事情を説明し、特定理由受給者(制限なしで保険を貰える人)として認められるケースか聞いてみた方が良いかもしれませんよ。
特定理由受給者に認められると良いですね。
関連する情報