雇用保険・失業保険について
勤め先の会社が雇用保険に加入しました。
手続きは昨日(10月19日)完了しましたが、加入はさかのぼって19年4月からの加入となりました。
この会社をすぐ辞めても失業保険は貰えますか?

加入期間は半年間正社員としてあります。
雇用保険の負担分も9月の給料から一括して納めてあります。

実際には9月末日で退職しました。12月に出産予定のためです。

10月1日から制度が変わったようですが・・・。
9月末日で退職を届けた場合、会社側の都合で実際の加入日が10月19日だった場合問題あるのでしょうか?
仮に10月末日にした場合、制度が変わったので半年では失業保険は貰えないのでしょうか?

よろしくお願いします。
平成19年10月1日より、雇用保険の制度が変わりました。
9月末で退職されているとのことでしたが、加入日と退職日、それに会社の給与の締め日に
よって認められないケースもあります。
10月からは1ケ月に11日以上勤務している月が1年以上必要となります(旧制度ですと1ケ月に14日以上勤務しているつきが6ケ月以上必要でした)。
離職票を見てみれば日数が記載されてみますので当てはまるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。該当すれば受給延長の手続きを行うといいですよ。
失業認定についておうかがいします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。

失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?

専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。

ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
貴殿はそもそも「失業の状態」にないので、申請すら出来ません。

細則は割愛しますが、今直ぐにでも働ける状態であり、
昼間の学業などの予定がある場合や、
四月には辞める前提であったりなどは、
申請(受給)の対象外です。

また、受給中にアルバイトをする場合、状況により失業保険は貰えません。

それに、退職した理由や状況によりますが、
失業保険が貰えるのは申請から三ヶ月後になります。
再就職手当の支給について教えてください。
会社を退職して失業保険の手続きに行き、待期7日満了して、1週間ぐらいで就職が決まりました。

給付制限は3ヶ月です。1ヶ月間内の就職は、職安や職業紹介事業者の紹介で就職した場合のみ該当とありますが、一般労働者派遣業と有料職業紹介業の派遣会社の求人募集にネットから応募しました。その後、派遣ではなく就業先の直接雇用で就業先を紹介してもらい面接し採用をもらいました。
雇用形態は就業先の直接雇用パート社員です。
派遣で働く期間はなく、就業開始日からパート社員で就業です。

この場合、再就職手当は貰えるのでしょうか?
紹介してくれた会社が、厚労省の認可を受けてるか、受けてないかで決まります。
その辺りは、回答側では分かりません、御確認下さい。

余談ですが、8月以降の離職者は、格別な再就職手当支給となります、質問者様の様、所定給付日数を全部残した場合、7月までの離職者は、残所定給付日数×50%でしたが、8月以降は60%です、また恒久化さされました。
また上限額も5705円から、5885円に引き上げられました。
7/31退職の方は、悔しいですよね・・。
現在61歳来月でくびの宣告、健康保険失業保険のてつずきするつもりなのですが会社わこれからも忙しからこれからも来てくれどの様にしたらいいのかよろしく、お教え願います
この内容では分かりませんが、一旦会社を退職してアルバイトかなにかで働くということですか?
それとも退職しないでそのまま嘱託などで残るということですか?
前者なら会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きして下さい。その際に60歳以上ですから年金手帳も一緒に持って行ってください。あと、離職票を発効してもらってハローワークにて手続きをして下さい。(必要なものは後で貼っておきます)
ただし、アルバイトするには規制がありますからハローワークで詳しく聞いてください。
後者なら会社に残るわけですから従来のままの健康保険が使えるし雇用保険の申請もしなくていいでしょう。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
今月で突然派遣切り・・・有給も消化できない?

平成19年5月から派遣で勤めていました。
先日、1月4日に派遣会社から「勤務先の会社から来月の更新がもらえなかった」と言われてしまいました。
突然今月末までで勤務終了を告げられてしまったのですが、有給もあと10日ほど残っています。
私の職場は伝票処理を私一人でやっているため、代わりの人がなく休日以外の休みが大変とりづらい職場です。
有給を消化してから退職できないかと相談したところ、「休みはとらずに最後まできちんと勤めてもらわないと困る、1月末の勤務終了以降に有給消化のために契約を伸ばすこともできない」と勤務先の会社から回答があったそうです。
また、もし1月以降に有給消化のために契約を延ばすことができたとしても、自己都合退職という形になるとも言われました。
間に入っている派遣会社の方からは「来月まで契約が延びると保険の関係などで損をすることになるかもしれないし、こちらで計算して考えてまたお知らせします。」と説明されました。

質問なのですが、
①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?

②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で、私が契約の打ち切りを初めて聞いたのは今月4日です。
契約は1ヶ月更新なので仕方ないのでしょうか?

③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
地域ユニオンなど聞いたことがあるのですが、田舎に住んでいるためか私の住む地域では見つけられませんでした。

④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また退職の際に退職届を書かなくてはいけないと言われたのですが、これは書いても大丈夫なものでしょうか?
これを書いたから自己都合退職に・・・なんてことはないですよね?

ちなみに契約終了の理由は、勤務先の会社が他の派遣会社を使うことにしたからだそうで、私の勤務態度に問題はなかったそうです。
25日から別の派遣会社から替わりの人が来ます。

仕事も休めないのでハローワークなどに聞きにも行けず、かといって納得もいかず・・・鬱々と暮らしています。
長くてわかりづらい文章で申し訳ありませんが、答えをいただけたらうれしいです。

よろしくお願いします。
①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?
10日間すべての有給を1月中に使用するという申し出をすることです。
派遣先の都合で休める休めない関係ありません。質問者さんの権利です。

②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で…
4日分の解雇予告手当が必要となります。請求すべきです。

③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
まずは労基署です。そして労働審判の覚悟もしておくことです。

④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが…
期間満了であれば問題ありません。失業保険はすぐに貰う事ができます。
退職届は書いても書かなくても構いませんが、すべて納得がいくまでは拒否した方が無難です。


一番重要なことは質問者さんが事務的に毅然とした対応を派遣元と派遣先にできるかどうかということです。
そのためにはある程度の知識は得ておく必要があるでしょう。
厳しいことを言いますが、他力本願では納得のいく解決は難しいと思います。

頑張ってください。
失業保険についておしえて下さい!

私は2008年、四月に入社して、今本気で転職を考えています。
失業保険の受給者になるためにはいつまで働けばいいんですか?


細かい知識がない為、全くわかりません。
誰か教えてください!
雇用保険の給付などを当てにしないで働いて稼ぎましょう。
2か月分の給料にもならない金額なのに、受給が終わるまで7ヶ月もかかります。
7ヶ月も働けばアルバイトでも100万は稼げるのではないですか。

離職前2年で12ヶ月の雇用保険の加入が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム